2016年7月29日金曜日

海外派遣事業

今年も海外派遣の様子を別ページで紹介していきます。

NZ旅日記~H28~

よろしくお願いします。

2016年7月26日火曜日

おおい町中学生交流事業

 本日、町中学生交流事業があり、本校の2年生
15人と名田庄中学校の2年生11人が交流を図りました。
 事前に考えたレクリエーションやカレーライス作りなどの活動を通じて交流を深めました。両校の生徒ともいきいきした表情で活動に取り組んでいました。

2016年7月20日水曜日

1学期終業式

 本日は,1・2限目にまとめのテストに取り組んだ後,1学期の終業式がありました。

 校長先生からは,4月以降の学校生活の様子を振り返り,「黙働流汗清掃」をはじめとする日々の活動から,体育大会等の学校行事まで,様々な取り組みを通して子どもたちが成長できた部分を,それぞれの学年の姿からお話いただきました。
 また,明日から始まる夏休みでは,補習や部活動などがありますが,「がんばった自分に気付ける」ような,有意義な休みにしてほしいとのお話がありました。

部活動の地区大会や県の水泳大会,書道展の入賞者など,各種表彰がありました。
校長先生から1学期をふり返ってお話がありました。
生徒指導担当より,夏休みの過ごし方について指導がありました。

 午後は,各学級で夏休みの過ごし方についての学級活動がありました。健康で安全に過ごせるように,また,学習面でも1学期の課題を成果につなげられるように,それぞれに目標を考えていました。実りの多い夏休みとなるよう,一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。

2016年7月19日火曜日

1学期保護者会

本日は1学期の保護者会がありました。

1時間目は各クラス授業参観を行いました。
1学期の最後の授業ということもあり,集中して取り組むことができていました。

1時間目終了後,帰りの会を行い,個別懇談を開始しました。
1・2年生は2者面談,3年生は3者面談を行いました。

お忙しい中来ていただき,ありがとうございました。

2016年7月15日金曜日

学期末です

 早いもので1学期も終わりに近づきました。今日は1学期最後の給食でした。今日の給食は、玄米ご飯、かぼちゃのみそ汁、飛び魚の塩焼き、梅肉あえ、桃ゼリーでした。夏の代表的な野菜であるかぼちゃのみそ汁は甘く、夏の疲れをとるクエン酸が含まれた梅あえはさっぱりと、飛び魚の塩焼きはほどよい塩辛さがあり、みんなおいしそうにいただいていました。
 
 これから夏休みに入ると、家庭での食事が中心になります。夏にとりたい栄養素のひとつ、ビタミンB1(豚肉、にんにく、玄米、うなぎなど)は疲労回復、食欲増進効果があります。また、ビタミンC(ピーマン、ゴーヤ、レモンなど)は免疫力を高めたり疲労回復の効果があります。冷たいものを摂り過ぎないように気をつけて、3度の食事をしっかりとるようにしましょう。

 保護者の皆様には、20日(水)はお弁当を持たせていただきますようよろしくお願いします。

2016年7月14日木曜日

「学校事務共同実施だより」を発行しました

本日714日に、「学校事務共同実施だより」第7号を発行しました。今回は、おおい町からの補助金についてです。いろいろな場面での補助金についてわかりやすく説明してありますので、是非御覧ください。

なお、保護者の皆様には共同実施だよりを見られての感想をお待ちしています。どんなことでも結構ですので下の感想欄に御記入の上、学校まで提出をお願いいたします。


かぶってみたい私のお面

3年生の美術では,かぶってみたい私のお面というタイトルでユニークなお面づくりに挑戦しています。
鼻や頬の膨らみや色鮮やかなデザインなど,様々な工夫をして製作に取り組んでいます。
完成した作品は,生徒玄関の大ガラス前に展示しておりますので,来校時にはぜひ御覧ください。



2016年7月13日水曜日

3年生 英語テスト

 本日,3年生を対象とした英語テストが実施されました。

 これは,中学生の英語力を調査する一環で行われたテストで,生徒たちは,リスニング・ライティング・スピーキングのそれぞれ3つの問題に集中して取り組んでいました。


 また,今週末には,一学期最後となる確認テストが始まります。

 2週間前から計画表に記録をしながらテスト勉強に取り組んでいる生徒たち。

 これまでの学習の成果が出せるよう,力を出し切って頑張ってほしいと思います。

2016年7月12日火曜日

NIE講座~郷土新聞づくり~

 本日5限目に,1年生を対象とした郷土新聞づくりについての講演会がありました。
身近な地域を調査する活動を通してふるさとに関心を持ち,その地域の発展に寄与しようとする心を育てる目的があります。
 1年生は,総合的な学習の時間でもふるさと再発見に取り組んでいますので,みんなが興味深く講演を聞き,作業に取り組んでいました。講演内容も新聞づくりに必要な5W1Hや見出しの工夫について丁寧に教えていただきました。
 1年生のみなさん,素朴な疑問からネタを見つけ出し,オリジナルの郷土新聞づくり頑張ってください。



2016年7月11日月曜日

目の健康について

今日の生徒集会で,健康委員より『目の健康について』発表がありました。
学年が上がるにつれて,視力の悪くなってくる傾向があります。
そこで,大飯中学校では,朝の会で「ビジョントレーニング」を実施していきます。
視力は,大人になっても大切なものです。ものを書く姿勢なども一人一人意識できたらいいと思います。

2016年7月8日金曜日

2年生調理実習

昨日・今日の5・6時間目に2年生は家庭科で調理実習を行いました。


今回のメニューは煮込みハンバーグ。
初めて作る生徒もたくさんいましたが、各班で協力しながら手早く作り上げることができました。
試食に時間にはあちらこちらから「おいしい!」「うまい!」と声が飛び交っていました。
2年生になって初めての実習でしたが、各自周りを見て判断をし、洗い物や補助をそれぞれがすることができました。
調理実習は2学期や3学期にも行っていきます。その時には今回よりもさらに充実した良い実習にしていきましょう!

2016年7月7日木曜日

夏季大会 壮行会

 本日、3年生最後の大会に向けての壮行会が行われましたました。

 各部、しっかりと整列して入場行進を行い、みんなの前で意気込みと感謝の気持ちをしっかりと述べ、全力プレーを誓いました。

 吹奏楽部も全日コンクールに向けての意気込みと、演奏を聞かせてくれました。
 悔いの残らない、すべてを出し切る大会にしてほしいと思います。

 がんばれ!大飯中生!!

2016年7月6日水曜日

ひまわり教室

本日小浜警察署の方に来ていただき、ひまわり教室を行いました。

酒やたばこの害や危険ドラッグの怖さについてお話をお聞きしました。

非行を予防するとともに、犯罪に対して正しい知識や判断力を身につけておくことの大切さを知ることができました。

どれも未成年は法律で禁止されています。薬物については成人になっても法律で禁止されているものです。

身の回りには危険がたくさん潜んでいます。

あともう少しで夏休みに入りますが、夏休みの過ごし方の参考になりました。


2016年7月5日火曜日

夏季大会4日前

 夏季大会まで,あと4日となりました。

 各部活動では,いつも以上に声を掛け合い,気合いの入った練習をしていました。

チーム一丸となって,がんばって下さい!!







2016年7月1日金曜日

公開授業(1年国語)

本日、1年2組で国語科の公開授業が行われました。
自己最高の要約文を作ることを目標に、
生徒は一生懸命学習に取り組みました。
活動に取り組む中で、お互いの意見を
聴きあい、参考にして自分の考えを深めていきました。
期末テストも終わりましたが、気を抜かず学習に取り組めていました。

平成28年度大飯中だより 7月号

  ≪校内体育大会での御声援、ありがとうございました≫ 6月4日(土)
グラウンドが改修され、きれいになって初めての体育大会で、保護者の皆様や関係者への御披露目ともなりました。さらに、大飯中学校開校40周年を迎える年と重なり合い、意味深い位置づけの行事となりました。その大会に、たくさんの保護者の方に来ていただき、温かい声援を最後まで送っていただきました。頑張っている姿を見せることができたことは、生徒にとって大きな励みとなったことでしょう。なんと言っても親や家族の応援が一番です。ありがとうございました。
生徒会執行部で考え出された今年のテーマ『Link+ ~4つの輪を1つに~』に向けた取り組みが、2週間ほど前から本格的に始まりました。3年生の持ち味が生かされ、それぞれのチームが個性あるまとまりを作り出し、当日は全力のパフォーマンスを発揮することができました。この日を迎えるまでがなかなか大変で、練習がうまくいかず落ち込んだり、自分の思いが伝わらず涙したり、励まし合い常に笑顔で頑張ったりと、それぞれのチームの活動には山や谷があります。そんな中で粘り強く前向きに「がんばろう」と間を取り持ったり、支えたり、励ましたり、リードしたりする生徒がいます。集団として困難に立ち向かった時、どう乗り越えていくかを自問し、言動に移していきます。時には感情的になってぶつかることもありますが、「本気になって自分を出す」「本気になってみんなのために働く」その経験が自分の人間性を磨いていくことになります。
きっと御家庭で、「大変なんやで~。」と話をしてくれた生徒もいると思います。そんなチャンスに、親としてどんな支援をしてやるのがいいか、子どもの成長という視点で改めて考えていただくといいと思います。今年の体育大会も生徒の大きな飛躍の一つの節目として、幕を閉じました。大会後の振り返りも行い、3年生からの思いは1・2年生に伝わりました。次は今の2年生が楽しみです。
4つの輪が1つに重なって、みんなで大空へジャンプ!

 ≪人は認められて自尊感情を育む≫
学級にはいろんな個性を持つ生徒が集まっています。教員は、一人一人の良さを周りの子が気づき、お互いが否定せず尊重し合える、そんな学級を目指して日々努力しています。教室のごみをさりげなく拾っている子、乱雑に積まれた本を整頓している子、重いものを持っている人に半分持つよと言っている子、一人でいる子に声をかけている子、それぞれの行動に思いがあり、何でもないことをありのまま認めてもらった時、心がほんのり温かくなります。自分のしたことが認められ、しっかり生きていこうとするエネルギーが満ちてくる瞬間です。

御家庭ではいかがでしょうか。子どもの良さや日々当たり前にやっていることを見過ごされてはいませんか。ここ最近、学校生活で気になる様子が見られます。分かってもらいたい、認めてもらいたいが根底にあります。例えば、素直に話をしてくれる子からは、「自分自身この性格をどうしたらいいのか悩んでいるのに、家では全く気にもかけてもらえないし、無理なことばかり言ってくる」など、分かってもらえていないことからくるどうしようもないイライラ感が伝わってきます。それが原因で友達につらく当たったり、自分自身を傷つけるような言動をしたりが起きてきます。学校生活の基本は、家庭生活です。目に見える言動だけで判断せず、自分の思いを親から認められ安心できるその環境が、子どもの心の安定と自信につながっていきます。気になることがありましたら、遠慮なく御相談ください。